事業案内

医療機関

専門分野コンサル

精神科病院コンサルティング

次代を担う精神科病院経営を、 現場経験と多様な実績で支援します

精神科病院経営を取り巻く環境は、厳しさを増しています。統合失調症の入院患者が減る一方で、適応障害や発達障害、依存症といった外来患者さんは増加し続けています。こうした環境変化に精神科病院が適応し生き残るためには、制度や財務、診療報酬といった基礎的な理解だけでなく、精神科に関わるすべての方の思いや意志を理解しつつ、経営改革を進める必要があります。精神科病院が直面する経営課題に、弊社は、現場運営と多様な精神科病院支援の経験を活かし、支援を行います。

Overview

概要

精神科病院の経営課題に対し、実践的で実現可能性の高い経営改革を提案するとともに、改革を実現するための運営支援を行います。弊社がこれまで運営してきた精神科病院の経営ノウハウや人的ネットワークを活用し、各病院にとって受け入れやすく、そして未来のある経営改革を実現します。

Service

サービス内容

精神科病院経営診断

外部環境(人口動態、競合、診療報酬等)、内部環境(財務、患者属性、臨床情報、人事情報等)を分析し、現状の経営診断を行います。診断結果は、経営課題とポテンシャルを整理すると共に、今後の経営の持続可能性、発展可能性といった視点から、定性・定量の両面でお示しします。

精神科病院経営戦略策定

経営診断で整理した経営課題や経営ポテンシャルを前提として、施設としての将来像をご提案し、実現可能性の高い具体的なアクションプランに落とこみます。またシナリオをいくつかご用意し、病院経営者や現場の皆様の思いや経営判断を尊重した形で、シナリオやアクションプラン設計を進めていきます。

精神科病院運営支援

入院患者数を増やしたい、地域移行を進めつつも病床稼働を維持したい、人件費を抑制したいといった経営課題に対して、具体的なアクションプランを提示し、実行支援を行います。当初は週1~3日程度のご訪問で組織の各階層の理解を得て、改革が軌道に乗り始めたら関与の仕方を徐々に減らすなど、実態に沿った支援を行っています。

精神科病院経営支援

経営状況が非常に厳しく、運営支援によるサポートでは間に合わないと考えられた場合、また経営陣が高齢化してしまい、なかなか機動的な判断ができにくい場合は、経営そのものの支援も対応します。金融機関との交渉やなんらかの債務整理、または後継となる経営チームのご紹介といった形で、抜本的な経営改革をお手伝いします

精神科領域多施設展開の支援

精神科病院を取り巻く周辺施設としては、精神科クリニック、デイケア、訪問看護ステーション、精神科グループホーム、各種精神障がい者施設などがあげられます。こうした多様な施設についても、各施設の皆様にあった企画を検討・提案します。

Point

強み

精神科病院の運営経験

約400床の精神科病院の運営について、10年以上にわたって先生方と共に携わってきました。その中で、日々の運営を事務長、企画室といった形で支えながら、金融機関交渉、医師の採用や折衝、各種施設基準の取得、地域連携や営業の強化、人事制度の構築といった個別課題の解決を行ってきました。

多くの精神科病院経営コンサルの実績

約15年間にわたり30件ちかい精神科病院の経営コンサルをおこなってきました。その中では新棟建設や環境にあわせた施設基準転向、連携強化などの前向きなテーマや、経営改善・経営再生、人件費抑制といった後ろ向きで厳しいテーマまで多様な経験を行ってきております。

精神科病院以外の経営コンサル実績

精神科病院にとどまらず、一般病院を始めとした多くの施設のコンサル経験を有しています。そのため、そうした施設から見た精神科病院の位置づけや連携のあり方、またニーズなどについても把握しており、新たな視点でのご提案します。

精神科クリニック、障害者施設等の支援実績

精神科クリニックや各種障がい者施設等の支援も数多く行ってきております。精神科病院の皆様の次の展開に向けた視点も持ち合わせていますので、複合的な施設展開もご相談ください。

事例1:アウトリーチ部門強化による収益拡大例

対象病院

病床規模 300床以上 (精神科急性期治療病棟、精神科一般病棟(内、一部特殊疾患加算))
診療科 精神科・神経科・心療内科
職員数 総従業員数300~400名

課題

患者の高齢化対策は施してきたものの、未だ入院収益への依存が強く、伸び悩んでいる状態であった。
そんな中、コロナ禍でデイケアを休止することになり、それに代わる収益確保や、そもそも地域移行の流れへの対応ができていなかった。

対策(戦略)

訪問診療の開始

これまでの待つ医療から、出向く医療への転換。

訪問看護の強化

訪問診療の開始に伴い、訪問診療で治療方針を立て訪問看護で日々のフォローを行う体制へ。

地域医療型精神科リエゾンの立ち上げ

従来の院内コンサルテーションとしてのイメージの強いリエゾン医療を、地域の病院間で展開。

成果

  • 外来部門の収益増加
  • 地域の医療機関や福祉施設とのつながりが広がり、入院収益拡も拡大
  • 院内スタッフの、地域医療への意識づけの強化

事例2:患者の高齢化対応にむけた体制整備事例

対象病院

病床規模 300床以上 (精神科急性期治療病棟、精神科一般病棟、精神療養病棟)
診療科 精神科・神経科・心療内科
職員数 総従業員数200~300名規模

課題

  • 精神症状のみを有する患者の割合が減少し、患者が高齢化。合併症を持つ患者も増えつつある。
  • 入院患者の高齢化に伴い、死亡退院が増加・稼働も減少傾向へ。
  • 外部へのPR等も積極的に行ってきておらず、基本的に受け身な連携体制であった。

対策(戦略)

特殊疾患入院施設管理加算

身体合併症患者も積極的に受け入れ、加算が取れる体制へ。

理学療法士の採用

高齢化に伴い入院患者のADLが低下しているため、廃用症候群を中心に高齢患者の身体面のフォローもできるように身体リハビリが可能な体制を構築

営業の強化

医師-PSWが連携し営業を実施。精神科病院/精神科クリニックだけでなく、一般急性期病院への営業を積極的に実施、精神疾患合併患者の確保を狙う。

成果

  • 入院相談件数の増加による、稼働上昇。
  • 入院単価も増加し、入院収益の大幅な増加へ。
  • 死亡退院の減少、入院患者のADL向上、結果QOLの向上へ

事例3:入院中心から在宅医療・福祉事業を支える法人への転換例

対象病院

病床規模 300床以上 (精神科救急病棟、精神科一般病棟、特殊疾患病棟)
診療科 精神科・心療内科・内科・歯科
職員数 総従業員数400~500名規模

課題

  • 入院需要が減少し在院日数も減少傾向であるのに対し、認知症や気分障害の外来需要が増加傾向にある。
  • 精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムの構築の必要性は認識しているものの、入院医療が中心のまま。コロナで休止したデイケアを代替する機能・地域移行への着手もできていない。

対策(戦略)

病床ダウンサイジングによる「にも包括事業」への転換

戦略的ダウンサイジングにより人的資源を入院以外の新規事業へ配分

在宅医療・福祉事業

  • 訪問診療:病床・外来縮小により医師のリソースを在宅へ
  • 訪問看護拠点拡大・グループホーム開設:コメディカルの病棟外業務の創出

予防・健康経営事業

  • 健康管理室の立ち上げ:地域の中小企業の健康経営サポート
  • サテライトクリニック: 精神科病院に受診しづらい軽症患者の受け皿

成果

  • 経営幹部の地域・退院後の療養に対する意識の向上
  • ダウンサイズ検討に伴う既存事業の課題明確化・新陳代謝促進
    (医師の業務量平準化・WLB・評価制度見直し、看護・採用のカイゼン等)

Achievement

実績

精神科病院等への支援実績

年度所在地種類病床数業務分類業務内容
2022-現在群馬県民間病院300経営再生経営改善計画策定、実行支援
2022-現在群馬県民間病院300経営再生経営再建計画策定
2022-現在静岡県民間病院200事業計画中期経営計画策定
2021-現在福岡県民間病院400経営再生新棟建築に向けた経営改善計画策定
2020-2021鹿児島県民間病院400経営再生新棟建築に向けた経営計画策定
2020-現在愛媛県民間病院600事業計画中期経営計画策定
2020-現在山口県民間病院200経営再生経営改善計画策定、実行支援
2019-現在東京都民間病院300事業計画経営改善計画策定、実行支援
2019-現在兵庫県民間病院200事業計画経営改善計画策定、実行支援
2019-現在福岡県民間病院300経営再生経営改善支援
2018-現在福島県公的・公立病院200事業計画病院グループ内精神科専門病院
将来構想、中期計画
2018-現在東京都民間病院300経営再生精神科専門病院(内科病床有り)
経営改善支援
2018-現在鹿児島県民間病院150経営再生精神科専門病院(内科病床有り)
障害者施設含む経営改善支援
2017-現在千葉県公的・公立病院250経営再生地域中核の公立急性期病院
経営改善計画策定、実行支援
2007-現在東京都民間病院400経営再生民事再生になった精神病院の経営再生
事務長等の派遣で、経営全般を受託
2016神奈川県大学病院400事業計画大学附属病院の分院
経営改善計画と中期事業計画策定
2016埼玉県民間病院400新棟建設地域中核の急性期病院
施設老朽化に伴う新棟建築基本構想
2016福島県民間病院250経営再生地域唯一の精神科病院
東日本大震災後の復興再生支援
2016福島県民間病院400事業計画急性期、回復期、精神科等を備えるグループの中期経営計画策定
2015広島県民間病院200業務改善精神科・認知症専門病院
医事課の業務見直し、新業務の設計
2013東京都民間病院100経営再生精神科専門病院
金融機関向け再生計画の策定
2013神奈川県民間病院150経営再生慢性期型精神病院の事業再生
企業再生支援機構委託でデューデリジェンス
2013和歌山県民間病院150ダウンサイジング精神病院の病棟閉鎖支援
スタッフ再就職、退院支援等
2012宮城県公的・公立病院40経営再生東日本大震災被災地病院
ボランティアとして再生計画策定
2011三重県公的・公立病院250基本構想地域密着急性期病院の経営診断
基本構想のプレ設計
2009-2010福島県民間病院400経営再生総合病院、精神病院の事業デューデリ
外部調査・内部調査、事業シミュレーション
第2フェーズのデューデリ
2008-宮城県民間病院600経営再生精神病院の事業デューデリ
モニタリング方法等の検討
2005-東京都公的・公立病院500業務改善外来業務調査、各種改善策立案
2023-現在福岡県クリニック-新規開業内科・在宅をカバーした精神科クリニック新規開業
2022-現在福岡県クリニック-新規開業在宅専門精神科クリニック新規開業
2022-現在東京都クリニック-新規開業都心のメンタルクリニック開業
立地、顧客層をふまえた自由診療企画
2019-2021東京都クリニック-その他支援後継者不在のための事業譲渡仲介支援
2019-2020神奈川県クリニック-新規開業発達障害を中心とした児童精神科開業
2018-2019神奈川県クリニック-新規開業医師の地元に戻っての新規開業
2017-2018東京都クリニック-新規開業市街ビルテナントの精神科クリニック設計支援
2014東京都クリニック-新規開業児童精神科クリニック
2009神奈川県クリニック-新規開業不眠うつ認知症等を手がける
2007東京都クリニック-新規開業ビジネスパーソンを対象としたメンタルクリニック
復職支援プログラム、家族・企業向けセミナーの実施
2005東京都クリニック-新規開業子供専門の精神科
プレイセラピーなど幅広い治療方法
2019-現在神奈川県クリニック-運営支援、その他支援新規開業後の経営顧問支援
労務相談や経営モニタリング等支援
2017-現在東京都クリニック-運営支援、その他支援うつ、適応障害、認知症まで幅広く対応
労務支援、運営アドバイス
2013東京都クリニック-運営支援、その他支援精神科訪問診療の運営支援
2006東京都クリニック-・児童精神専門の精神科クリニック
・事業拡大に向けたカウンセリング室構築
2013東京都クリニック-・児童精神専門の精神科クリニック
・事業拡大に向けたカウンセリング室構築
2007東京都クリニック-・大手町の企業ビル内に開業
・ビジネスシーンに対応したクリニック