2024/12/25/水
大石佳能子の「ヘルスケアの明日を語る」
2024年も残り一週間となりました。あっと言う間の一年でした。1年が短いのは、歳のせいとも思いますが、年々忙しくなっているからのような気もします。
例えば今月はカザフスタンから37人の総合診療医が研修に来ていました。急に決まって、カザフ側とのやりとりは夜中まで。
ついでなので、カザフスタンのご紹介を。
カザフスタンは世界で7番目に国土が広く、日本の約6倍。人口は2000万人で日本の約6分の1です。医師の数は1万数千名で、日本の25分の1。
そのうち8割は総合診療医で、1医師あたり1700名を担当する登録制をとっています。
資源が豊富な、スタン国の中でも有数のお金持ち国なので、総合診療医に掛かるのは全額公費。専門医の数は少ないですが、ガンの疑いがあるとファストトラックに乗って、10日ばかりで検査→治療へと進みます。
国土が広いので、オンライン診療は当然普及し、ドクターヘリだけでなく、ドクタージェットも飛びます。日本のオンライン診療の規制等の話をしたら、きっと呆れられるでしょう。
研修は、同国最大の都市、アルマトイ保健局からの依頼です。旧ソ連時代はアルマアタといって、WHOのプライマリケア宣言があったところで、プライマリケアの聖地みたいなとこらしいです。訪日させたいと決まったあと、アルマトイ保健局からいろんな大学や病院に手紙を書いて、ファックスを送ったけど、誰からも返事がなかったそう、、。(ありげですが、お気の毒、、。)
最終的には日本の外務省経由でMedical Excellence Japanを通じて、うちにたどり着きました。
今回、豊田地域医療センター、東京科学大学を始め、多くの大学、病院、施設に受け入れていただきました。(講師の皆様には大感謝です。)
若いからか、全体的にキャピキャピしていて、元気な感じ。熱心で、質問もあれや、これやいろんなものが出ます。一方、富士フイルムを訪問した時は、女医さんが多いせいか、医療機器そっちのけで化粧品に目の色を変えたり、社内売店で爆買いしたり。
一方、どうもかなりシビアな研修でもあったようで、修了試験をしたそう。
カザフ側の希望により修了証を出しました。37枚の修了証とそれぞれの付属資料、入国と出国書類にサインと押印が大変でした。
最終日には、各研修のビデオクリップを作って、学びをプレゼンしてくれました。各セッションの後に記念品と感謝状を渡していただき、国歌やカザフの愛の歌、日本の『さくらさくら』を歌ってくれたのはかなり感動ものでした。
なぜ、その総合診療の聖地アルマティから日本に学びに来たのか未だ謎ですが、、まずはめでたし、めでたし、ということで?
ーーー
さて、年末のお話を。
メディヴァでは全社忘年会に合わせて、「無人島」賞を表彰しています。メディヴァは、「患者視点の医療改革」をミッションとして、社員はそのミッションを実現すべく、それぞれが自分の作りたい世界観(事業)を作ることを推奨しています。そのプロセスを社内では「無人島に街を創る」と呼んでいます。
無人島に流れ着いて、そこでまず自分で魚を採って自活することを覚えます(コンサル能力の取得)。生活できるようになると、自分はどういう街を創りたいかを考え(事業構想)、街を創り始めます(事業創造)。街の形が見えてきたら、仲間を無人島に呼び集めます(リーダーシップ)。そして皆で街づくりに勤しみ、どんどん街が出来ていきます(組織運営)。
「無人島」賞は、正確には「無人島に街を」賞ですが、毎年各マネージャーからの推薦を得て、取締役で審査します。数は年によって異なりますが、今年は厳選5か所にしました。「無人島」に新しい街を創った場合も、既に創った街を更に発展させた場合も受賞対象となります。
今年の受賞は下記になりました。
忘年会では以上の5つの「無人島賞」と永年勤続者を表彰し、昇格者を発表しました。来年、2025年はメディヴァ創業四半世紀の年です。来年も新たな「無人島の街」を皆で創りますので、どうか宜しくお願いします。