No.086(2013/4/15)
2013.04.15
メディヴァメールマガジンNo.086
━━ 皆様 こんにちは! ━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、留学する高一の息子を送り届けてカナダから帰ってきまし
た。帰ってきて驚いたのは、日本がカナダより寒かったこと。桜
も終わったというのに、この気候はどうなんでしょうね?
(週末からまた急に暖かくなりましたが...)
寒い話といえば、アベノミックス。薄日がさした始めたようにも
見える日本の景気ですが、聞くところによると悪い話は参議院選
以降まで伏せているとのこと。桜が咲いた後は寒くなったという
ことにならなければいいのですが。
さて、今日は嬉しいニュースを一つ。
当社が企画し、子会社のシーズワンで運営している通所介護事業
の「ぽじえじ」が、このたび日経ソーシャルイニシアチブ大賞の
一次審査でファイナリスト35団体の一つに選ばれました。これ
は日本経済新聞社の主催、経済産業省の後援で、ソーシャルビジ
ネスの優れた取り組みを表彰する賞で、第一回となる今年は380件
以上の応募があったそうです。
「ぽしえじ」は高齢者を元気にする事業です。ご家族が高齢者を
預けるための場ではなく、高齢者自身が元気になるために自ら出
向く場づくりを目指しています。
実際、数ヶ月で皆さん元気になっていますし、当社としてこれか
らも力を入れたい事業です。ご興味のある方は是非、見にいらし
て下さい。見学大歓迎です!
(代表取締役 大石佳能子)
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃メディヴァの「ぽじえじ」が日経ソーシャルイニシアチブ
┃ ┃ 大賞のファイナリストに選ばれました!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日経ソーシャルイニシアチブ大賞とは
環境保護や貧困対策、子育てや障がい者への支援、地域活性化と
いった、さまざまな社会的課題をビジネスの手法で解決するソー
シャルビジネスを行う組織・団体の中で、特に優れた事業や取組
みを表彰するものです。
社会性(社会的課題の解決を事業のミッションとしている)
事業性(ビジネス的手法を用いて継続的に事業活動を進めている)
革新性(新しい事業モデルや社会的価値を創出している)
の3つの要件を満たしている事業を対象とし、事業の社会貢献性
に加えて、事業モデルの新規性や革新性、市場性、発展性、拡張
性などの観点から審査されます。
↓ 詳しくはこちらをご覧ください。↓
http://www.nikkei.com/topic/nsia/20130405.html
ファイナリストに選ばれた、メディヴァの『ぽじえじ』とは
高齢者を元気にする機能訓練型デイサービス
―いくつになっても自分らしく、いくつになっても楽しもう―
1)「ぽじえじ」開設の目的
日本は、世界で最も早いスピードで高齢化が進んでいる国の一つ
です。65歳以上の高齢者が人口に占める割合は、2010年の23%か
ら2015年には25%を越え、2035年には33%になると予測されて
います。国民医療費は36.0兆円、介護保険費は7.2兆円(2009年
厚生労働省)になっており、年平均成長率2.6%(2005~2009年)
で伸びています。今後の日本の社会を考えると、増え続ける高齢
者のケアは大きな課題になりますが、そもそも高齢者に「できる
だけ元気で過ごしてもらう」ことが最も良い解決でしょう。更に、
これからの高齢者は今までと違い、歳をとっても「自分らしく過
ごしたい」と思う気持ちが強いように思われます。高齢者だから
と言って、「年寄あつかい」されたくなく、「いつまでも夢を持っ
て過ごしたい」という欲求を持っています。そのような高齢者の
思いに応えるために、「ぽじえじ」を作りました。「ぽじえじ」
デイサービスは、その名の通りpositive agingを目的とし、高齢
者のこのような声に応えるサービスです。標語は「いくつになっ
ても自分らしく、いくつになっても楽しもう」としました。
2)「ぽじえじ」の概要
◎理念・目指すもの:
「ぽじえじ」の主役は高齢者本人です。「ご家族が預ける」ため
ではなく、「ご利用者が行きたくなる」デイサービスです。
◎サービス:
独自のプログラムに基づき、マシンやフロア運動を行い、身体機
能の訓練と回復をはかります。通常のデイサービスで行う入浴、
食事、レクリエーションは実施しません。
◎プログラムと効果:
ご利用者の身体機能をアセスメントし、個々人に合わせた運動メ
ニューを提供します。定期的にアセスメントを繰り返し、Plan-Do
-Seeを回し、さらなる改善に結びつけます。実際に、介助無しで
歩けなかった高齢者が3ヶ月後には自立してスタスタと歩くこと
が可能になった事例などがあります。
◎仕組み:
アセスメント、運動メニュー、接遇等は全てプログラム化、マニュ
アル化することで、効果を担保する各種の仕組みを作り込みまし
た。遠隔画像システムを用い、本部の理学療法士、健康運動指導
士が現場を指導することで、看護師やヘルパー等のリハビリ専門
職でないスタッフでも実施できる体制を構築しました。
また、高齢者の気持ちにも着目し、ご利用者の身体の変化を本人
だけでなく、家族などの周囲の方とも映像により共有することで、
高齢者の自尊心を刺激し、新たなやる気や生きがいの実現に繋げ
て行きます。
◎自費サービス:
身体機能が回復することにより、高齢者は新たな目標を持ち、新
しくチャレンジし、仲間もできます。「ぽじえじ」では、「自費
サービス」として旅行、娯楽等も提供しています。
3)「ぽじえじ」の目指すところ
デイサービス(通所介護)は、介護保険適用サービスです。一般
的には、お風呂や食事、レクリエーション(折り紙、お遊戯等)
を提供し、一日過ごすための施設で、どちらかというと「ご利用
者」より「ご家族」の、「預けるニーズ」に応えたものでした。
「ぽじえじ」デイサービスは、「ご利用者」目線に立っています。
機能訓練に特化して、確実に効果を出していくことで「介護」の
あり方を変えることを目指します。
「ぽじえじ」デイサービスは、介護保険事業なので大きく儲ける
ためのものではありません。しかし「ぽじえじ」は、ご利用者の
ニーズをとらえるので、これまでの一般的なデイサービスに比べ
て参加希望者が早く集まり、その結果損益分岐に達するのが早く
(半年程度)、また通常のデイサービスと異なり入浴や厨房の設
備が不要なので、投下資本も軽くすみます。更に、自費サービス
によって利益率を高めることもできます。
メディヴァでは、2011年に1店舗を実験的にオープンし、2012年
にさらに4店舗をオープンしたところ、年度末には既存店舗全て
が単月黒字化を達成しました。今後は2016年までにフランチャイ
ズも含め100店を目指します。また、東北の被災地支援中の医師と
連携し、2013年内に仮設住宅に住む高齢者向けに、ぽじえじサー
ビスが提供できるように活動しています。
ぽじえじHP http://posi-age.jp/
ぽじえじブログ http://www.posi-age.jp/blog/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
街のあちこちで初々しいフレッシュマンを見かける季節になりま
した。少し不安気に、でも何事にも一生懸命取り組もうとする姿
勢が、自分の中で忘れかけていた、仕事に対する真摯な想いをよ
みがえらせてくれる気がします。がんばれ、フレッシュマン!そ
して、がんばれ自分! (Y)