No.076(2012/06/08)
2012.06.08
メディヴァメールマガジンNo.076
━━ 皆様 こんにちは! ━━━━━━━━━━━━━━━
不安定な天気が続き、梅雨入りが間近に感じられる今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。先日行われた日本産業衛生学会で、
プラタナスの関先生とメディヴァの遠藤有人が、持続的血糖測定
器を使ったメタボへの介入について発表しました。発表は短いも
のでしたが、好評でした。
さて、当日学会で発表されたその他の演題がですが、夏が近いこ
ともあり、クールビズの研究が10演題ほどあったそうです。中心
となっていた話題は、室内設定温度と作業効率性、どのようにす
れば快適にすごせるか?ということでした。
日本ではビル管法で室内温度は28度と定められておりますが、今
年の春、政府が「室内温度28度」から「設定温度28度」に変更し
たそうです。これは部屋の温度が上がる(!)ことを意味します。
ちなみに、海外では中国を除いて26度が標準のようです。
作業効率性ですが、多くの研究で、26度を超えると少しずつ下が
り始め、28度を超えると急速に作業効率が悪化していました。ど
のように快適に過ごすか?ということですが、多くの研究では、
クールビズをして、一定の風をつくれば、不快度が下がり、作業
効率もアップするとしていました。
ただし、別の研究では、クールビズを全員がすると、スーツ内に
閉じ込められていた体熱が外に逃げることで部屋全体が暖まり、
逆に不快度が増し、作業効率が落ちるとされていました。その研
究では「快適に過ごすには少数がクールビズを行い、全員がクー
ルビズを行うときは慎重に」と結論づけていました。実験は閉鎖
された空間で行われていましたので、窓をあけていれば、全員で
クールビズしても問題ないのかもしれませんが...。
いずれにしても、今年も厳しい夏がやってきそうです。
( 代表取締役 大石佳能子、コンサルタント 遠藤有人 )
┏━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ▼ 医学生向けマネジメント講座開催報告
┃ コンサルタント 増崎孝弘
┃ ▼ メディヴァ企業チーム主催
┃ 「ヘルスケアビジネス戦略セミナー」無事終了しました!
┃ ▼ 講演情報、掲載情報
┃ ▼ 開業物件のご紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃医学生向けマネジメント講座開催報告
┃ ┃ コンサルタント 増崎孝弘
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
医療×経営に関心を持つ医学生達対象に「変化の時代の
マネジメント講座~医学生に経営能力は必要か~」と題
して行ったセッション報告です。ITを駆使する現代の医
学生たちの、経営に対する意識の高さが強く感じられた
講座でした。
去る5月28日夕刻、メディヴァ306号室のラウンジは、医者の卵で
ある若い医学生16人で埋まりました。集まった若者は医学部2年
生から6年生まで、ほとんどが平成生まれという驚きはさておき、
この日はメディヴァの医学部生向けセッションの当日でした。
セッションのタイトルはズバリ「変化の時代のマネジメント講座
~医学生に経営能力は必要か~」。医療×経営に関心を持った若
い医学生が、メディヴァ代表の大石、コンサルタントであり医師
でもあるメディヴァ企業チームの遠藤とともに、侃々諤々のディ
スカッションを繰り広げました。
この医学生セッション、そもそもはITを使って医学生によるボト
ムアップの医療変革を起こそうとしている学生団体「MEDiSHARE」
の代表、田沢雄基さんと、我々メディヴァのメンバーがコンタク
トを取ったことがキッカケです。田沢さんは慶應医学部の5年生、
たまたまフェイスブックを通じて慶應の先輩でもあったメディヴァ
社員にOG訪問したのが今年の春先3月末でした。慶應OBであ
る私もそのランチミーティングに同席したのですが、その話し合
いの中で、是非一度田沢さんの「MEDiSHARE」が中心になって優秀
な医学生を集め、メディヴァ大石とのディスカッションの場を作っ
てみましょう、という流れになりました。その日から2か月弱、
メディヴァと「MEDiSHARE」の皆さんで打ち合わせを重ね、この
医学生セッションへと結実しました。
「MEDiSHARE」は現代の医療に問題意識を持った慶應義塾大学医
学部の学生を中心に結成された団体で、医療×ITを中心的テーマ
に据えて今年設立されました。彼らはiPhoneやiPadなどの最新の
スマート端末を駆使し、ソーシャルメディアのコミュニケーション
を巧みに利用しながら、医療変革につながる情報を感度の高い若
い医学生同士でシェア、強力なネットワークとコミュニティを作
り出しています。
続きはこちら
↓↓↓
https://mediva.co.jp/recruiting_blog/2012/06/post-150.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃メディヴァ企業チーム主催
┃ ┃「ヘルスケアビジネス戦略セミナー」無事終了しました!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
去る5月14日月曜日、銀座にてメディヴァ企業チームによる「ヘ
ルスケアビジネス戦略セミナー」が開催されました。
「超高齢化社会におけるビジネスチャンスとは・・・」と題して
行われた当セミナー、お陰様でヘルスケアに関わる様々な業界・
業種の皆様にご関心頂き、総勢40名程の参加者にお越し頂くこと
ができました。この場を借りて改めて皆様へ御礼申し上げます。
セミナーでは、在宅医療の現場でITを通じた先進的実践を語って
下さった桜新町アーバンクリニックの遠矢純一郎院長の基調講演
に始まり、弊社代表の大石による高齢化社会対応型ビジネスにつ
いてのプレゼンテーション、そして企業チームマネージャーの遠
藤から企業チームのコンサルティングアプローチと事例紹介をさ
せて頂きました。
特に遠矢先生がiPhoneを使いこなす現場報告は多くの企業の皆様
の心を掴んだようで、講演後も質問が絶えませんでした。
ご協力頂いたアンケートからは、セミナーの中心的テーマだった
在宅医療やICT活用に加え、サービス付き高齢者住宅といった最近
トレンドのテーマにも、企業の皆様が熱い視線を送っていること
がわかりました。
今後も様々な企業の皆様のニーズ、お困りごとに対応した、メディ
ヴァ企業チームならではのセミナーを順次開催していく所存です。
今回ご関心頂きながら、都合がつかず会場でお会いできなかった
皆様も、是非次回以降の企業チーム主催セミナーへのご参加を検
討頂ければ幸いです。
引き続き、メディヴァ企業チームを宜しくお願致します!
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃講演情報、掲載情報
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆講演情報◆
弊社代表取締役大石佳能子が、以下の講演を行いました。
5月12日 ETIC主催「みちのく復興起業カンファレンス」にて、
パネリストの一人として講演しました。
5月20日 αリーダーズ主催 医学生対象『医療変革リーダー
シップ・セミナー』
◆掲載情報◆
ばんぶう5月号のトピックス「高まる禁煙治療の注目度」に、弊
社取締役コンサルティング事業部長小松大介のインタビュー(禁
煙外来を実施する意義と具体的な方法論について)が掲載されま
した。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃開業物件のご紹介
┃ ┃ http://www.mediva-service.jp/practice/
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆町田市新築ビル物件◆
市役所新庁舎、合同庁舎、税務署近く、平成25年12月完成予定の
ビルです。
バス通りに面する角地。バス停が目の前で、視認性も高い物件です。
【概要】
アクセス:小田急線町田駅徒歩4分
所在地:東京都町田市中町1-5-3
坪数:2階18.5坪、7階30.3坪
賃料+管理費:2階24万円、7階43万円
◆東京先端医療モールビル◆
人間ドック・健診センター併設の医療モールです。
近隣にはスーパ、学校、新築大型マンションが2棟完成し、人口
が4,000人増える見込み。
【概要】
アクセス:JR埼京線板橋駅徒歩5分、都営三田線西巣鴨駅徒歩5分
所在地:東京都北区滝野川6-14-8
募集科目:整形外科
坪数:2階57.69坪
賃料:692,280円
◆埼玉県大型ショッピングセンター物件◆
2013年春オープン。商圏数十万人の大規模モール内での開業です。
【概要】
募集科目:眼科、もしくはコンタクト眼科も行う内科(小児科)
坪数、賃料等、詳細はお問い合わせください。
開業コストについて、運営会社からの支援が可能です。
◆坂戸物件◆
平成18年竣工。木造平屋建て。近隣500m以内に内科なし。
【概要】
アクセス:東武東上線「坂戸駅」、「北坂戸駅」から徒歩20分
所在地:埼玉県坂戸市泉町2丁目
募集科目:眼科、整形外科、皮膚科以外
坪数:約47坪
賃料:9,000円/坪
このほか クリニック開業に最適な物件はこちらから
→ http://www.mediva-service.jp/practice/
物件詳細についてのお問い合わせは
contact または 03-3709-2992 担当 山本まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金環食に続き、月食、金星の太陽面通過と、天体ショーが続いて
います。空を見上げて一喜一憂する日々でしたが、皆さんはいく
つご覧になったでしょうか?とはいえ、自然はいつもと変わらず
淡々とその営みを繰り返しているだけなのに、人間が勝手にそれ
を「ショー」にしてしまっているんですね。
(Y)