No.073(2012/02/20)
2012.02.20
メディヴァメールマガジンNo.073
━━ 皆様 こんにちは! ━━━━━━━━━━━━━━━
驚くような寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
医療機関はインフルエンザが流行っててんてこ舞いだったのが、
漸く一段落したと聞く時と、まだ猛威をふるっていると聞く時と
あります。地域の違いでしょうか?
先日、メディヴァでは子会社のシーズ・ワンが展開しているデイ
サービスの内覧会に、認知症の方への在宅医療で有名な高瀬義昌
先生をお招きして、講演をしていただきました。
題は高齢者の脱水で、夏の熱中症による脱水も怖いですが、冬の
乾燥による脱水も夏と同じくらいあるようです。
特に冬の脱水はインフルエンザに繋がるので危険だそうです。
若い人も飲み過ぎだと脱水になることがあり、インフルエンザの
危険性が増すようです。自分も気をつけなくては、と思える講演
でした。
お陰さまで、講演は大成功。久が原のデイサービスの立ち上げも
上々です。お時間があれば是非後見学にいらしてください。
( 代表取締役 大石佳能子 )
┏━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ ▼ コンサルタント リレー連載 Vol.19
┃ 「入職ガイダンス作成」のススメ
┃ コンサルタント 村上典由
┃ ▼ メディヴァNEWS
┃ 在宅療養支援診療所開設・運営セミナー
┃ クリニック新規開業イノベーションセミナー&
┃ クリニック事業承継実践セミナー
┃ ▼ 講演情報、掲載情報
┃ ▼ 開業物件のご紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃コンサルタント リレー連載 Vol.19
┃ ┃ 「入職ガイダンス作成」のススメ
┃ ┃ コンサルタント 村上典由
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディヴァ コンサルタント達が日々仕事を進める中で気に
なっていることを自由に述べていくリレー連載です。
今回はコンサルタント村上典由からのレポートです。
病院やクリニックで起こる多くの問題の源泉といっても過言では
ない「人」の問題についての1つの取り組みをご紹介したいと思
います。
私がお手伝いしているクリニックでは医師が常勤と非常勤を合わ
せて50人以上在籍しています。もちろん、先生1人1人の仕事の仕
方は異なるので、知らないうちにそれぞれの医師に合わせて仕事
のルールができてしまって、クリニックのオペレーションを統一
して効率化する際の障害にもなっていました。また、あるタイミ
ングで決めたルールが、組織全体に行き渡らなかったり、間違っ
た内容で伝わったりといった問題も頻発していました。
そこで、ある時に院長を中心とした管理職のメンバーで作ったの
が「入職ガイダンス」です。これは合計10ページ程度の冊子で私
達のクリニックでの働き方をまとめたものです。色々と工夫した
こともあって、導入してから想像以上に仕事の仕方に統一感が出
てくると共に、問題が起きる頻度も減ったように思います。今回
はこの入職ガイダンスの内容についてご紹介しようと思います。
↓ 続きはこちら ↓
https://mediva.co.jp/komatsu-blog/2012/02/18-1.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃メディヴァNEWS(セミナーのご案内)
┃ ┃ ☆在宅療養支援診療所開設・運営セミナー
┃ ┃ ☆クリニック新規開業イノベーションセミナー&
┃ ┃ クリニック事業承継実践セミナー
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆「無理なく続けられる
在宅療養支援診療所開設・運営セミナー」(仮称)
4月の診療報酬改定では「機能を強化した」在宅療養支援診療所
に診療報酬を手厚くする方針が明確に打ち出されています。
在宅医療は、社会的な役割が大きく、今後益々、需要拡大が見込
める分野です。
しかし、ドクターにとって訪問診療はアウェイで患者を診るスタ
イルであり、訪問後の診療録の整理、往診バッグの医材の補充、
在宅時医学総合管理料を算定するためのレセプトの作成等、煩雑
な業務も数多く発生します。しかし、iPhoneを活用したり、共通
のインフラを利用することで、負担の軽減は可能です。
そこで、私たちメディヴァでは、少ない資金で開業でき、無理な
く、楽しく続けられる在宅医療の仕組みをご提案するため、下記
セミナーを開催いたします。
日時:4月8日(日)13:00~
場所:桜新町アーバンクリニック デイサービススペース
http://www.sakura-urban.jp/access/index.html
講師:大石佳能子(メディヴァ代表)
遠矢純一郎(桜新町アーバンクリニック院長)
参加費:無料
お申し込みはこちらから
→http://www.mediva-service.jp/inquiry_seminar/index.html
在宅医療に関心をお持ちのドクターの皆さまのご参加を心よりお
待ち申し上げます。
☆クリニック新規開業イノベーションセミナー&
クリニック事業承継実践セミナー
住友信託銀行、日立キャピタル株式会社、三井ホーム株式会社、
株式会社メディヴァによる合同セミナーを3月25日に開催いたし
ますので、お知らせさせて頂きます。
このセミナーでは成功するクリニック開業・承継のあり方を、人
事・財務・建築など多様な方面から検証します。
弊社取締役コンサルティング事業部長 小松大介をはじめ、医療
分野のエキスパートを講師陣にそろえ、診療報酬改定などの旬な
情報も含めてお届けいたします。
日程:3月25日(日)13:00~ (受付12:30~)
場所:東京都千代田区丸の内1-4-1 住友信託銀行 5階大会議室
(JR東京駅 丸の内口徒歩3分)
定員:20組40名(先着順)
参加料:無料、予約制
主催:住友信託銀行
協賛:日立キャピタル株式会社、三井ホーム株式会社
協力:株式会社メディヴァ
詳細はこちら
↓↓↓
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/practice/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃講演情報、掲載情報
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆講演情報◆
弊社代表取締役大石佳能子が、以下のセミナーでディスカッション
の進行役を務めさせていただきます。
■女性医療マネジメントセミナー
●日時:2012 年3 月2 日(金) 15:00~18:00 (受付14:30~)
●会場:湖山医療福祉グループ セミナールーム
東京都中央区銀座3 丁目9 番11 号 紙パルプ会館5F
●定員:50 名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
●参加費:3,000 円
(第1 部)
「我が国におけるHBOC(遺伝性乳がん・卵巣がん)の対策」
中村清吾 昭和大学医学部乳腺外科教授
「HBOC の自院の取り組み」
相良吉昭 社会医療法人博愛会相良病院理事長
ディスカッション
進行役 大石 佳能子 (株)メディヴァ代表取締役
(第2 部)
「韓国のヘルスケアICTの現状と外国人患者受け入れ体制」
詳細はこちら
↓↓↓
https://mediva.co.jp/service/20120302seminar.pdf
◆掲載情報◆
■日経ヘルスケア 2月号
特集「診療所経営は苦難の連続開業5年をこう乗り切る!」
に、弊社小松のコメントが掲載されました。
■TKC医業経営情報 2月号
「事例に学ぶ! 成功する事業承継の秘訣」
(第2回目)3つの成功事例から見る親子間承継のカギ
を、弊社小松が執筆しました。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▼┃開業物件のご紹介
┃ ┃ http://www.mediva-service.jp/practice/
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆江東区大型SC内物件◆◆◆
人口急増地域の大型SC内医療モールです。
内科、眼科、皮膚科、整形外科、歯科盛業中。
【概要】
立地:東京都江東区
募集科目:耳鼻咽喉科、婦人科等
坪数:29.58坪
賃料:ご相談
◆◆◆東京都東久留米市大型SC内医療モール◆◆◆
2013年春オープンする大型SC内の医療モールです。
開業される先生のご要望にできるだけ沿うような形で運営します。
【概要】
立地:東京都東久留米市
募集科目:すべての診療科
坪数:ご相談
賃料:ご相談
◆◆◆大阪市西区新規開業SC内物件◆◆◆
2013年春オープンする大型SC内の医療モールです。
【概要】
立地:大阪市西区
募集科目:美容皮膚科・美容外科、アンチエイジングなど
坪数:ご相談
賃料:ご相談
◆◆◆平塚市宮の前物件◆◆◆
平成21年7月完成、未入居のきれいなビルです。
1階は調剤薬局。車いす用エレベーターとトイレがついている以
外はスケルトン状態です。
【概要】
アクセス:JR平塚駅徒歩3分
住所:平塚市宮の前』7-2 2、3階
募集科目:呼吸器科、アレルギー科、耳鼻科、婦人科、神経内科
坪数:25坪
賃料:9,000円/坪(2階)、8,000円/坪(3階)
2階、3階両方の場合は、6,000円/坪
このほか クリニック開業に最適な物件はこちらから
→ http://www.mediva-service.jp/practice/
物件詳細についてのお問い合わせは
contact または 03-3709-2992 担当 山本まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日寒い日が続いています。梅の開花も2週間ほど遅れているそ
うです。昨日19日は『雨水』。空から降るのが雪から雨に変わり、
積もった雪や氷も溶け始めるころだとか。暦通り雪が雨に変わり、
雪国に暮らす人たちの、雪かき・雪降しの労が、一日早く緩和さ
れますように...。
(Y)