大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る Apple Watchの心電図、血中酸素濃度測定機能が日本に上陸! 首都圏は、緊急事態宣言が3月7日まで延びてしまいましね。もう暫くは自粛・ステイホームが続きそうです。昨年来、メディヴァのコンサルタントの仕事は、ほぼオンラインに切り替わりました。クライアント先の病院ともzoomで面談しています。一方、再生... 2021.02.04 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る オンライン診療は後退しているか? 今週に入ってから急に寒くなりました。新型コロナも心配ですが、今風邪を引いて熱でも出そうものなら大変なことになるので、注意が必要ですね。さて、いろいろな方に聞かれるので、オンライン診療の恒久化に向けた検討状況を少し書かせて頂きます。新聞等に... 2020.12.18 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る オンライン診療の患者メリットは年間30億時間! 一気に寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、最近やたらセミナー、講演が多くて大変なことになっています。テーマは、全部バラバラ。規制改革、医療DX、オンライン診療、健康経営、コロナ禍の医療機関経営、医療業界のあり方、私の軌跡... 2020.10.13 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
人事ブログ 「私の大失敗」~いま明かす“あんなこと”、“こんなこと”~ ① 採用チームでは「人事ブログの新しいシリーズ企画はないか?」と日々相談していますが、もしかしたら久々の大型シリーズになるかもしれない企画案が出ました。タイトルの通り、社員から失敗談を募集して紹介しよう!というものです。 ネットでもテレ... 2020.09.01 人事ブログ大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る オンライン診療、継続危うし?! 長かった梅雨が明けて、急に暑くなりましたね。我が家は私が冷房嫌いで、息子の部屋しかつけていません。扇風機が合計6台回っているのですが、さすが暑さに参ってきました。良く考えたら、昨年までは日中の一番暑い時間は会社で涼んでいたんですね。毎日オ... 2020.08.18 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る 緊急事態宣言の延長…延々たる自粛は正しいか? 延々たる自粛は正しいのか?本当に命は救えるのか?経済はグチャグチャになってもいいのか? 緊急事態宣言が延長になり、益々疑問に感じてます。 こちらは友人から回って来た論文です。 米国で著名な実証経済学系の学者によるSIRモ... 2020.05.08 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る 新年を迎えて 2020年、令和の最初のお正月をどうお過ごしになりましたか。今年もどうか宜しくお願いします。 今年はオリンピックがありますね。2020年はメディヴァにとっても20年目の節目の年になります。正式な会社のお誕生日は6月ですが、創業のきっ... 2020.01.17 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る NPO法人在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク東京大会 とうとう8月も終わってしまいました。今年の夏は涼しかったです。私の関係している会社でも、アイスやサンケアが売れなかったり、、、。景気に影響も出ていますね。それに加えて九州の大豪雨です。身近にも車が水没された方もいて、、、被災された方々が1... 2019.09.04 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る メディヴァの「自立支援介護」への取り組み(3)居宅介護vs施設介護 2025年に向けて各基礎自治体で地域包括ケア・システムの整備が進められています。地域包括ケア・システムは高齢者が「住み慣れた地域で、自分らしく過ごすこと」を支えるための各種の仕組みの集合体です。その中で、第1回でご紹介したデイサービス、第... 2019.07.05 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る
大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る 米国の高齢者住宅事情(4)類型の振り返りと総括【最終回】 2014年も残り1週間ばかりとなりました。今年は診療報酬改定もあり、メディヴァにとっては厳しい一年でしたが、取り返すべく皆で頑張った結果、売上が伸び、組織が強くなり、結果として、素晴らしい一年になりました。これも支えて下さった皆様のおかげ... 2019.07.05 大石佳能子のヘルスケアの「明日」を語る